【薬剤師が解説!】禁煙外来でのニコチン依存症診断テストとは?
禁煙外来で保険を使って禁煙を行う際には、ニコチン依存症診断テストというものを受けます。 このニコチン依存症診断テストとはどんなものなのかまとめてみました^^
ニコチン依存症診断テストってどんなもの?ニコチン依存症 ...
【薬剤師が解説!】35歳未満の禁煙したい方に朗報です!保険が使えますよ!!
2016年4月から、35歳未満には1日の平均喫煙本数×これまでの喫煙年数=200以上という条件がなくなりました。
35歳未満の方はこの条件があったために禁煙を保険を使用して行うことが今までは難しかったのですが、この条件がな ...
【薬剤師が解説!】尿酸値が気になる方へ!高プリン体食品にはどんなものがある?
こんにちは!薬剤師のしろくまです。
尿酸値が高くなってくると気を付けたいのがプリン体です。
ビールなどでよく話題になるプリン体ですが、ビール以外にどんな食品にプリン体が多く含まれているのかチェックしていきましょ ...
【薬剤師が解説!】高尿酸血症ってなに?尿酸値が高くなる原因と5つの対策方法をチェック!!
高尿酸血症とは、血清尿酸値が7.0mg/dLを超えた状態のことをいいます。
何らかの原因で尿酸の産生が多くなりすぎたり、排泄が低下することで血液中の尿酸値が高くなります。
尿酸の結晶が ...
【薬剤師が解説!】三大栄養素ってなんだっけ?三大栄養素が含まれる食品と役割まとめ!
三大栄養素。なんだか聞いたことあるけど、なんだっけ?というそこの貴方。 三大栄養素とは、「炭水化物・脂質・たんぱく質」のことです。 普段口にしている様々な食べ物は、消化されて吸収され、代謝されて排泄される。この流れでヒトの生命は維持されて ...
【薬剤師が解説!】ロキソニンで重大な副作用が見つかった?
ロキソニン(成分名:ロキソプロフェンナトリウム水和物)で重大な副作用に「小腸・大腸の狭窄・閉塞」が追加されたとのニュースが流れています。 小腸・大腸の潰瘍に伴い狭窄や閉塞があらわれることがあるので、観察を十分に行い、悪心・嘔吐、腹痛、腹部膨 ...
【防災】阪神淡路大震災の火災の約6割を占めた『通電火災』とは?
通電火災とは、家具などが倒れたところに停電が復旧して電源が再度ついて出火してしまう火災のことです。
地震が発生したときに、ブレーカーを落とす余裕が果たしてあるでしょうか?
南海トラフ地震もいつ起こるか分からな ...
【防災】必要な防災グッズとおすすめ防災グッズまとめ!!
防災グッズの準備はお済みですか?
南海トラフ地震や都市直下型地震など近いうちに起こるのではないかと言われている地震もあり、普段からの備えがとても大切になってきています! 今回は、必要な防災グッズには何があるかとおすすめの防災グッ ...
【薬剤師が解説!】かかりつけ薬剤師ってどんな制度?有用なのか制度ができた経緯から探ってみた!!
H28年4月1日よりかかりつけ薬剤師制度が始まりました。
開始されてから1年が経過しましたが、この制度をまだ知らない方も多いと思います。
ということで、かかりつけ薬剤師制度とはどういった制度なのか、本当に意味の ...