【防災】必要な防災グッズとおすすめ防災グッズまとめ!!
防災グッズの準備はお済みですか?
防災グッズは何が必要?
必要である防災グッズを挙げておきますので、確認しておきましょう!
小さいお子様がいらっしゃる方は、離乳食やおむつなども用意しておきましょう^^
上記グッズはひとまとめにして、防水加工されているリュックに入れておきましょう!
また、過去の災害をみて分かるように、電気・水道・食べ物のライフラインが2,3日間途絶えてしまうことがあります。
そのため3日程度の飲料水・食料・生活用品は必ず確保しておくことが必要です。
足りないものなどがあれば、今のうちから揃えておきましょう!
防災グッズおすすめサイト
防災グッズをお探しであれば、こちらの防犯&防災 TSSP.jpがおすすめです。
防災グッズの種類も豊富で、非常食から防災バッグ、その他の細かいグッズも色々と置いてありますので是非ご覧ください。ペット用の防災グッズなんかも売っています^^
また、防災士厳選の防災グッズ36点セット【ディフェンドフューチャー】
もあります。
楽天市場で「防災関連グッズ」や「防災セット」で第1位を獲得したそうです^^
こちらは撥水加工リュックで8歳のお子さんでも楽々運べるよう軽量化されていたり、ロープの結び方など防災グッズの使い方マニュアルなどもついてきます。
+α あると便利なグッズ
ボディーシート
お風呂にはなかなか入れないと思われるため、あると便利です。
お風呂に入れないのはなかなかきついですが、拭くのと拭かないのとではやはり違いますよね。
液体歯磨き
水が貴重な避難生活では、歯磨きなどで水をあまり使いたくはありません。
そんな時に役に立つのが液体歯磨きです。口の中に含んで20秒ほどすすいで吐き出し、ガーゼやティッシュ、ハンカチなどで歯を磨きます。
口腔ケアを怠ると特に高齢者では感染症の原因にもなるため、きちんと行ないましょう。
もし磨けなくても、食後や寝る前に少量の水などで口の中をゆすぐようにしましょう。
ラップ
お皿に食事を盛り付けるときにラップを敷いておけば洗わなくてもよいので水の節約になります。
また、ラップは包帯の代わりにもなります。
非常食や水の期限は?
非常食や保存食の賞味期限は、5年、3年のものが多いです。
5年:カンパン、保存水、クラッカー、乾燥米(アルファ米)、レトルト食品など
3年:缶詰など
こちらも併せて確認しておきましょう!
私も期限切れになっているものがありました(^^;)
懐中電灯の電池交換などもお忘れなく!!
まとめ
地震や災害はいつどこで起こるか分かりません。
出来るときに、早めの準備をしておきましょう!!
[blogcard url="http://kumasan-kenkou.com/tu-den-kasai/"][/blogcard]
[blogcard url="http://kumasan-kenkou.com/tsunami"][/blogcard]
[blogcard url="http://kumasan-kenkou.com/bousai-hinan-jitaku"][/blogcard]
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません